先端作業療法学 講師

卒業後の経過(現職に就くまで)を教えてください
高校生の頃から小児脳腫瘍の患者さんやそのご家族の支援ができる作業療法士になりたいと思っていたため、学部卒業後は『がんのリハビリテーション』に関する研究を行うことのできる京都大学大学院に進学し、がんプロフェショナル養成基盤推進プランに所属しながら、修士課程・博士後期課程を通してがんのリハビリテーションに関する研究を行いました。大学院博士後期課程在学中には、研究を臨床現場に役立てたい、作業療法士として患者さんやご家族の生活を支援したいと考え、京都大学医学部附属病院リハビリテーション部に作業療法士として就職しました。臨床実践を通して新たな研究疑問が生まれたり、作業療法学の魅力や幅広さを伝えていきたいという思いが強くなり、現在は母校である京都大学に教員として戻ってきました。
現在の仕事の内容を教えてください
教員というと“教育”のイメージが強いかもしれませんが、仕事内容は様々です。学部生や大学院生に対する教育はもちろんのこと、一人の作業療法士として京都大学医学部附属病院で“臨床”を行ったり、研究者として小児脳腫瘍の患者さんやご家族の将来の支援につながる“研究”を遂行したりと、様々な仕事をしています。
本講座で学んだ意義と現在の仕事に活かされていることを教えてください
京都大学では、各領域のエキスパートによる講義を受けることができ、作業療法学に関する最新の知識や技術を学ぶことができました。また、学部の卒業研究を通して、“教わること”だけではなく、“自身で考え、発見していくこと”の大切さを知りました。卒業研究で行った小児脳腫瘍の患者さんの復学に関する調査で分かった問題点を改善したい、という思いは、今の私の原動力にもなっています。そして現在もその思いを持ち続け、臨床と研究を継続しています。
高校生の皆さんへのメッセージをお願いします
私は高校生の頃、勉強はあまり得意ではありませんでしたが、医療者になること、作業療法士として働くことに強い思いがあり、この道に進みました。大学や大学院で医学を学ぶことは難しそう…というイメージがあるかもしれませんが、京都大学の先端作業療法学講座では、学部生の頃から臨床や研究などに触れる機会も多く、その中で、自分自身のやりたい研究や1人1人に合った活躍の場を見つけていけると思います。私たちと一緒に、今後の医療につながる勉強や研究をしましょう!